初心者でも簡単にできてお洒落なネイルがあったら良いと思いませんか?
そんな希望を叶えてくれるのが、ohoraのジェルネイルシールです。
このネイルシールは、爪に貼ってライトで固めるだけで、誰でも簡単にサロン級ジェルネイルができる!とセルフネイラーの女子たちに大人気のアイテムとなっています。
果たして本当に、不器用な私でもサロン級ネイルができるのでしょうか?
実際に使用してレビューをしていきますので気になっている方はぜひご覧ください。
ohora(オホーラ)ジェルネイルの特徴
おうちで楽しむハイクオリティジェルネイル
「クオリティの高いジェルネイルはセルフでは無理?」こんな考えからohoraは始まりました。
研究に研究を重ね、ohoraはその答えにたどり着きました。
いつでもどこでも完璧なジェルネイルを楽しめる世界。セミキュアジェルがネイルの新時代の幕を開けます。
出典:ohora
セミキュアジェルとは?
ジェルを60%まで硬化させた新感覚ジェルネイルで、柔らかい質感のため爪の形にフィットしやすいのが特徴です。
ランプで硬化させるとサロンのようなネイルに仕上がります。
爪にやさしい
ohoraのネイルは安心して使える化粧品原料を使用しています。
また、使い方はシールのようになっているジェルシートを爪に貼ってライトで硬化します。
爪を削る必要がないのでジェルネイル特有の爪が薄くなってしまうという心配もありません。
デザイン
ohoraにはシンプルなものからラメやストーンを使ったお洒落なものまで様々なデザインが用意されています。
オフィスワークであまり派手なネイルができない方にも使いやすいアイテムが豊富です。
また、ohoraのネイルはCカーブデザインとなっています。
爪の端まで密着するようになっているので浮かずにフィットすることができます。
使い方
まずは使い方をチェック!
- 爪のサイズに合わせてシールを選ぶ
- 手を綺麗にし、アルコールコットンで油分を拭き取る
- ネイルを爪に貼る
- 余ったネイルは爪切りなどで切り取る
- ライトで硬化する
とても簡単ですね!では早速使用してみましょう!
今回使用したアイテム
今回使用したアイテムを紹介します。
・ohoraジェル

ジェルネイルシールは福袋に入っていたものを使用しています。
>>>ohoraの福袋は鬱袋!?購入したネタバレとレビュー!
・トップジェル


・ライト
シャイニージェル LEDランプ16W

>>>【ジェルネイル初心者】買うべきライトは?選ぶポイントを解説!
・消毒用アルコール
・爪切り
今回使用したのはこれだけ!
ohoraを使ってみた

ohoraの箱にはネイルのシート2枚、ファイル・ウッドスティックが入っています。
今回はパーツ有りだったので保護シールもついていました。
このセットで2〜3回分ネイルが楽しめるそうです。
1回の使用が終わったら必ず付属の黒い箱に入れて保管するようにしましょう!(出したままだと光で硬くなってしまう場合があります。)
セルフネイルとポイント
①自分の爪に合うサイズを選んでいきます。
爪に当ててぴったりなサイズを探しましょう!

②爪の形を整えてアルコールで消毒していきます。
サンディングの必要はありません。

③選んだシートを爪に貼っていきます。
浮きにくくさせるため、ウッドスティックなどでしっかり爪に貼りましょう。

④余ったジェルを爪切り・ミニファイルなどで削ります。

⑤ライトで硬化して完成!
パーツの付け方
パーツは少し付けにくいので最後に付けました。
やり方は上の①、②まで同じです。サイズを選んでアルコールで清潔にしましょう。
③保護シートのサイズを選んで爪に貼ります。

④保護シートの上からパーツジェルを貼ります。
貼り直すのが難しいので気泡が入らないように丁寧に貼っていきましょう!
⑤同じように爪切りなどで形を整えて、硬化します。
しっかり固定するために角度を変えながら多めに照射しましょう。

しっかり硬化出来たら完成です♪
艶を出すならトップジェルがおすすめ
ohoraはジェルを貼って硬化しただけでもOKなのですが、更なる持ちとツヤ感を出すためにトップジェルを塗るのがおすすめです。
ohoraのトップジェルは拭き取り不要!筆付きなのでササっと簡単に塗ることが出来ます。
これを塗るだけでジェルネイル感もアップして、サロンでネイルしたようなツヤツヤネイルを作ることができます。

ジェルネイル完成

トップまで塗って完成です♪
ネイルの持ちは2週間程のようです。
本当に貼ってランプで固めるだけだったので誰でも簡単にできるジェルネイルだと思います。
今回初めてのohoraの使用だったこともあり、説明を読みながらやったので1時間程掛かってしまいましたが、慣れればもう少し早く出来そうでした。
デザインがすごく好みなことと、パーツも安っぽく見えないので大満足です!
ohoraネイル時の注意点
初めてohoraのジェルネイルを使用してみて少し失敗した点は、硬化前の押さえが甘かった部分があり、1週間ほどで剥がれて来てしまった点です。
パーツジェルも、パーツ付近に少し気泡が入ってしまいました。
それによって剥がれたということはありませんでしたが、少し膨らみが出てしまったので爪に貼る際には注意が必要です。
また、ohoraのジェルネイルは硬化するとかなり硬くなるので、今回は自爪より少し長くなるように削ってみました。
しかしこちらも1週間程すると先端から欠けてしまったので、長さは爪と同じぐらいにした方が良いかと思います。
- 硬化する前に端から端までしっかり押さえる
- パーツジェルは気泡が入らないように丁寧につける
- ジェルは爪と同じサイズぐらいまで削る
>>>ohoraを綺麗に貼る3つのポイント!失敗しないやり方を紹介
ohoraネイルのオフのやり方
ohoraのネイルは除光液でも落とすことができます。
ウッドスティックなどを除光液に浸してから落としたいところに染み込ませましょう。
もっと簡単に落としたい方には、ohoraの専用リムーバーがおすすめです。
専用リムーバーをスポイトでネイルに垂らすだけで、爪を傷つけずにネイルオフをすることができます。
>>>ohora専用リムーバーは簡単にオフができる?使い方とレビュー

ohoraの値段は?
ohoraジェルネイルシールの価格は、1,330円〜1,880円です。
1,330円はワンカラーなどのシンプルなデザインで、パーツやデザインが複雑になるにつれて値段も上がります。
他社のネイルシールに比べると少し高めですが、強度もあってサロンでネイルをしてもらったようなクオリティはohoraがトップだと思います。
ジェルネイル用硬化ランプを持っていない方におすすめ
ohoraではネイル2点+ohoraジェルランプのセットで定価よりもお得に購入できるセット商品が用意されています!
簡単にセルフジェルネイルがしたいという初心者の方におすすめのセットなので、まだランプを持ってない方は参考にしてみてください。

おわりに
以上がohoraジェルネイルシールのレビューでした。
本当に誰でも簡単にお洒落なジェルネイルができたので、自宅でセルフネイルを楽しみたい方にとてもおすすめです!
ここまでお読みいただきありがとうございました。