誰でも簡単にかわいいネイルができるとして人気のジェルネイルシール。
現在はたくさんのメーカーから販売されていますが、その中でも特に人気なのが「ジェラートファクトリー」と「オホーラ」です。
今回はその2つのメーカーのジェルネイルシールを比較していきます。
ワンステップジェルとジェルネイルシールの比較記事はこちら
- ジェラートファクトリーとohoraの違いを知りたい
- ジェルネイルシールの中でどれを使ったらいいかわからない
- おすすめのジェルネイルシールが知りたい
ジェルネイルシールとは?
ジェルネイルシールとは、デザインがされているネイルシールを爪に貼り、ライトで硬化するだけの誰でも簡単にできるネイルコスメです。
普通のジェルネイルとは違い、爪の下処理をして、ベースを塗ってカラージェルを塗って…という工程がないので、ネイル初心者でもほとんど失敗することなくセルフネイルをすることができます。
金額はメーカーによりバラつきがありますが、2,3回分で1200円ほどから購入することが可能です。
基本の使い方
- シートから爪に合うサイズを選ぶ
- ネイルシールを爪に貼る
- ライトで硬化
- 余った部分を削り取る
メーカーによって違いはあるものの、ジェラートファクトリーとohoraの使用方法は一緒です。
お好みでトップジェルを塗りましょう。
ネイルシールのメリット
- 簡単にジェルネイルができる
- パーツ付きのシールもありデザイン豊富
- 安価でネイルができる
最大のメリットは、簡単なのにお洒落なデザインのネイルができるという点です。
ジェルネイルだと2〜4時間掛かってしまいますが、ネイルシールなら貼って硬化させるだけなので1時間もあれば完成します。
ネイルシールは最初からデザインが作られているので、自分では難しいアートネイルもセルフですることができます。
また、セルフネイルをする上で、どうしても増えてしまうネイルグッズ。カラージェルやパーツを別で購入しなくても良いのも、収納面もお財布面にも嬉しいですね。
ネイルシールのデメリット
- ネイルの持ちが1〜2週間程度
- シールのサイズが爪に合わない場合がある
- トップジェルを塗らないとジェルネイルっぽさがでない
デメリットは、少々持ちが悪い点です。
数日経つと端から浮きやすいので、シャンプーの時に髪の引っ掛かりが気になるようになります。
ネイルシールは、シールのサイズが決まっているので、爪のサイズによっては合わない場合があります。
その場合は伸ばすか、カットして使用することになるのですが、綺麗なネイルができるとは言い難いでしょう。
トップジェルについては、好みの問題ではあるのですが、トップ無しだとジェルネイル風のぷっくり感は出ません。
どうしてもシールっぽさが出てしまうので、ぷっくりツヤツヤにしたい場合はトップジェルが必須です。
ジェラートファクトリー
基本情報と特徴


金額 | 1,290円〜1,490円 |
デザイン | ワンカラー、グラデーション、ポップアート |
内容物 | ネイルシール(2シート32枚)、プレップパッド、ファイル、ウッドスティック |
最大使用回数 | 3回 |
ジェラートファクトリーのネイルシールは、2021年6月にリニューアルされました。
販売当初はOLさん向けに作られたシンプルなワンカラーのシリーズとポップでカラフルなデザインのみでしたが、徐々に種類も増えておしゃれなデザインも豊富になっています。
ジェラートファクトリーの口コミ
良い口コミ
他のメーカーも使用していますが、ネイルシールが薄い分扱いやすく、密着度も高い気がします。
家事のためか、1週間もしないで取れてしまうことが多いのですが、今回は保っています。
肌馴染みの良い色でオフィスにしていっても大丈夫な感じです。ずっと単色のネイルを求めていたので嬉しいです。使い方はパーフェクトフィットと同じで簡単にできました。
悪い口コミ
試したら1日で剥がれたので使っていません。他社のシールは2週間持つので使い方が悪い訳ではないと思いますが、、期待していたシリーズだけに残念です。
シールが硬くて扱いにくく、シワが寄ってしまうとならすのに一苦労でした。トップコートを重ね塗りしないとぷるぷる感もないです。ゼリーのような柔らかさと透明感を期待していたので残念です。
ジェラートファクトリーの評価
値段 | 5 |
使いやすさ | 4.5 |
デザイン | 3.5 |
持ち | 1.5 |
評価の理由
良い評価は値段・使いやすさ。
ネイルシールは、シールの余った部分をネイルファイルで削り取るのですが、ジェラートファクトリーのネイルシールは柔らかめなので、綺麗な形に削ることができます。
ジェラートファクトリーは、正直なところ持ちがあまり良くありません。
何度かチャレンジしていますが、指1本も欠けることなく1週間以上持たせられたことがなかったので、残念ながらこちらの評価となりました。
今後改善されることを期待しましょう。
>>>ジェラートファクトリーの新商品「ゼリーミックス」の使い方は?
ohora
基本情報と特徴


金額 | 1,330円〜1,880円 |
デザイン | ワンカラー、グラデーション、ニュアンス |
内容物 | ネイルシール(2シート30枚)、保護シール(パーツ有りの場合のみ)、ファイル、ウッドスティック |
最大使用回数 | 3回 |
ohoraのネイルシールの特徴は、大人っぽいデザインが豊富です。
ストーンなどのパーツも安っぽくなく、パーツ用保護シールが付いているので爪を傷める心配がないのが嬉しいところ。
ニュアンスネイル風のデザインが好きな方におすすめのブランドです。
ohoraの口コミ
良い口コミ
超不器用な私でもそれっぽく綺麗に仕上がりました!ステイホームで時間はたくさんあるし、ネイルに行くとお金がかかるのであらゆる点で買ってよかったです。
とにかく簡単でかわいい!今まで月に7000円かけてサロンに行っていたけれど、爪は伸びるし痛むし薄くなるしでメンテナンスも大変でした。
手軽なシールタイプなので毎週末新しいものにしていろんなデザインを楽しんでいます。
悪い口コミ
ohoraは硬化楽だし剥がすのも楽でいいんだけど、爪が少し伸びるだけで髪の毛に引っかかる…。あとデザインが微妙…。
ohoraの評価
値段 | 3.5 |
使いやすさ | 4 |
デザイン | 4.5 |
持ち | 4.5 |
評価の理由
口コミで多かったのが、デザインと持ちの良さ。
デザインが豊富で、可愛らしいものから大人っぽいニュアンスネイル風のデザインまで多数取り扱いがあります。
持ちについても、1週間は剥がれることがなく、うまくできれば2週間ほど使用することができます。
値段は、ワンカラーなどシンプルなもので1,330円。デザインが凝ったものだと1,880円と若干高めです。
>>>SNSで話題!大人気ohoraネイルシールのレビューと使い方は?
ジェラートファクトリーとohoraどっちがいいの?
- ohoraがおすすめ!
値段はジェラートファクトリーの方が若干安いものの、デザイン・持ちの面では、圧倒的にohoraが良いです。
ジェラートファクトリーもリニューアル当初に比べたらかなり種類も増えましたが、ohoraも新商品が出続けていますので数で超えるのは難しいでしょう。
持ちに関しては、ジェラートファクトリーが1週間程に対して、ohoraは2週間程とかなり差が出ました。
ジェラートファクトリーの1週間というのは短すぎるので、今後もう少し改善して欲しい点ですね。
ohoraも2週間の持ちとはいえ、1週間過ぎたあたりからは爪に髪が引っかかることはあるので、気になる方は早めに付け替える必要があります。
・安価で短期間での使用はジェラートファクトリー
・持ちがよく、大人っぽいデザインが好きな方はohora を選びましょう!
おすすめアイテムは?
ohora ジェルランプ・ネイルシール2種セット
まだセルフジェルネイルをしたことがない方におすすめ。
持ち運びに便利なコンパクトライトと、ネイルシール2点が付いたお得なセットです。

ohora リムーバー・ネイルシール2種セット
ライトは持っている方はこちら。
ohoraのネイルリムーバーは爪を痛めずにオフができるので1本あると便利です。

ジェラートファクトリー パレットセット
ジェリーミックスのオーディナリーモーメント4種と、ミニライトが付いたセット。
期間限定35%オフクーポンで3,490円で購入できちゃいます!

おわりに
以上がジェラートファクトリーとohoraのネイルシールの比較でした。
気になるシールはありましたか?用途に合わせて好きなブランドを選びましょう!
最後までお読みいただきありがとうございました。