はてなブログとワードプレスはどちらが良い?移行した理由とは?

こんにちは、yuriです!

先日、9月から利用していたはてなブログからワードプレスへ移行をしました。

最初ははてなブログでも充分ではあったのですが、ワードプレスに移行をしてみたら本当によかったと感じています。

その理由と実際に移行してみての感想をお話ししていこうと思います。

「これからブログを始めるぞ!」と意気込んでいるあなた。

最初のブログ会社選びに失敗して欲しくないからこそこの記事を書きました。

ブログ選びで悩んでいる方はぜひ参考にしてみてください。

こんな悩みにおすすめ
  • はてなブログのメリット・デメリット
  • ワードプレス使い心地は?
  • はてなブログとワードプレスはどちらが良いのか
目次

なぜはてなブログを選んだのか

そもそもなぜ私が最初にはてなブログを選んだのかというと、ワードプレスは敷居が高すぎたから。

私はブログ運営をした経験がなく、中高生ぐらいの時に日記感覚で投稿していた程度でした。

そんな私がサーバーを借りる?ドメイン?なんのこっちゃ・・。

  • 設定している間にブログの熱が冷めてしまうのではないか。
  • ブログに慣れて、飽き性な私でも続けられそうだったらワードプレスに移行しよう。

そう思いはてなブログを選んだのが始まりです。

はてなブログで良かったこと

  • 設定が簡単
  • はてなユーザーが多いので情報が豊富
  • はてなブログユーザーが訪問してくれる

・設定が簡単

ワードプレスではサーバーやドメインの用意、テーマの購入、プラグインの導入など全て自分でやらなければいけません。

しかし、はてなブログなら最初の登録さえしてしまえば記事を書くだけでOK!

サイトデザインも豊富なのでクリックしていけば簡単に好みのデザインに変更することも可能です。

何も考えずに記事を書くことだけに専念することができます!

・はてなユーザーが多いので情報が豊富

あれ?この設定のやり方ってどうやるんだろう?

と悩んだ時も、検索すればすぐに出てくるのがはてなブログのいいところです。

初心者向けにわかりやすく解説しているサイトも多いので、何がなんだかわからない私でも指示通りにやれば解決することができました。

・はてなブログユーザーが訪問してくれる

はてなブログではおすすめ記事やランキングで紹介されることがあります。

ユーザー同士のブックマークやフォロー機能もあるので、毎日アクセス0でやる気がなくなってしまう・・という初心者にありがちな悩みも抜け出しやすいのです。

ある日突然読者が30人増えてる!ということもたまに起こるのでモチベーションに繋がります

はてなブログで失敗だったこと

  • 記事の装飾が面倒
  • グーグルアドセンスに受かりにくい
  • 細かい機能を利用するにはお金がかかる

・記事の装飾が手間

文字のカラーや太さの変更などはすぐにできるのですが、枠線・吹きだしの機能は最初からはついていないのでHTMLやCSSを使う必要があります

これは検索すればコピペだけでできる記事が出てくるので簡単ではありますが、毎回コピーして装飾というのはちょっと手間に感じました。

・グーグルアドセンスに受かりにくい

最初はアドセンスの事なんて考えていなかったので全く知りませんでしたが、はてなブログはアドセンスに受かりにくいという意見が多くありました。

もちろん受からない訳ではありません。無料版でも合格している方は何人もいます。

私の場合、「サイトの停止または利用不可」という不合格理由に悩まされました。これははてなブログで申請した人に多い理由だそうです。

この不合格理由を回避するために、独自ドメイン取得やリダイレクト設定など追加でお金を払うことになりました。

・細かい機能を利用するにはお金がかかる

はてなブログには「はてなブログPro」という有料版があり、そちらを利用しないと使えない機能が多く存在します。

  • 独自ドメイン取得
  • トップページを一覧で表示
  • はてなブログの広告の非表示
  • キーワードの自動リンクをオフ

他にもいくつかありますが、主に利用したいのはこの辺りです。

これらの機能を使うには有料版を登録する必要があります。

はてなブログPro利用料金
月額:1,008円
1年コース:8,434円
2年コース:14,400円

なぜワードプレスへ移行したのか

はてなブログはデメリットもありましたが、余計なことは考えなくても記事がかけるのでワードプレスにする必要性はそこまで感じていませんでした。

移行の際にかかる手間を考えたら、ずっとはてなブログでいいのではないかと思っていたほどです。

しかし、Twitterの方々の後押しによりブログ運営4ヶ月目にしてワードプレスへの移行を決意しました。

移行を決めた理由

  • 装飾・デザインの美しさ
  • 移行が遅くなるほど手間がかかる
  • Twitterでのワードプレス利用者の多さ

・装飾・デザインの美しさ

はてなブログでは多数のテンプレートがあるものの、デザインが得意ではない私は満足のいくサイトを作れませんでした。

それに比べてワードプレスの有料テーマを利用すると、HTML/CSSを知らない私でも格段にお洒落なブログを作ることができました。

・移行が遅くなるほど手間がかかる

「ワードプレスか・無料ブログか」をテーマにした記事を検索すると多く目にしたのがこの言葉。

手間がかかると言ってもそこまでじゃないでしょ?

移行前の私はそんな風に半信半疑でしたが、実際に経験してみると本当に手間です!

  • 記事にしていた装飾が壊れる
  • アフィリエイトリンクが表示されなくなる
  • アイキャッチの画像が引き継がれない
  • 見出しがズレている

記事の修正だけでもこれだけあります。

私が移行した時は20記事だったのですが、操作性に慣れることに時間が掛かったこともあって修正に2週間ほど時間を費やしました。

これが50記事、100記事…とあったらと思うとゾッとします。

・Twitterでのワードプレス利用者の多さ

私はブログを開始してからTwitterも始めたのですが、そこでたくさんの方のブログに訪問させていただきました。

そこで感じたのがワードプレスの方が圧倒的に多いということです。

最初はあまり気にしていませんでしたが、1,2ヶ月経つ頃にはワードプレスってかっこいいな〜と憧れるようになりました。

長期的に見るならワードプレスのが良いという意見が多く、Twitterの皆さんの後押しもあってワードプレスへの移行を決意しました。

初心者は有料テーマがおすすめ

私は、デザインや自分で行う設定を極力減らしたかったのでワードプレス登録時に有料テーマを購入しました。

無料テーマでもお洒落なブログを作ることは可能ですが、有料テーマを導入した方が設定・デザインにかかる時間が少なくて済みます。

記事作成に時間をかけたい方は最初から有料テーマを導入することをおすすめします。

このブログで利用中のテーマ

テーマ:SWELL

価格:17,600円(税込み)

ブロックエディター完全対応

当ブログは、デモサイトに着せ替えてほとんどそのままの状態で利用しています。

はてなブログとワードプレスはどちらが良いか

ブログをこれから始める方は、結局どちらがよいの?となりますよね。

私もブログ開始前は散々悩んでいました。

結論からいうとワードプレスがおすすめです。

ブログも環境構築も全くわからないからまずは慣れてからにしよう!と思いはてなブログを選びましたが、結局開始4ヶ月目でワードプレスへ移行をしました。

はてなブログPro(1年契約)の登録をしていたので金銭的にもかなりの痛手でしたが、記事が増えてから移行するよりも少ないうちに移行してしまった方が後々楽だと判断したからです。

ブログは継続することが何より大切です。モチベーションを保つためにも初期投資をすることも有りだと思います。

初心者だからとはてなブログを選びたくなる方も多いと思いますが、移行の手間を考えるならまだブログを始めていない方こそワードプレスを選んでいただきたいです。

結論:初心者こそワードプレスがおすすめ!

これからブログをはじめる方へ

ブログを始めるにあたりTwitterに登録する方も多いと思います。そうすると人のブログを目にする機会も増えます。

人のブログはやはりよく見えるもので、ワードプレスにしておけばよかった、となる方も多く見てきました。

私のように後悔しないようにブログ選びをしてくださいね。

最後までお読みいただきありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次